環境学習ーリサイクル工場見学ー

環境委員会 リサイクル工場見学会

江南市女性連絡協議会には、5つの委員会があります。

調査研修委員会・環境委員会・国際交流委員会・KONAN子育て委員会・そしてまち研委員会。

理事はそれぞれ興味のある委員会に所属します。
各委員会では、イベントや研修などを企画し、団体内外に向けて開催をします。

 

今回は、環境委員会の主催で、岐阜県安八郡輪之内町にある、食品トレーの会社エフピコさんに伺いました。

食品トレーの全国シェア34%を誇るエフピコさん。
消費者のニーズに応えて、次々と開発されてきた製品は、素材や機能の面でも、他者の追随を許しません。

また、障がい者の雇用や女性の活躍を推進する企業でもあり、さらに環境に配慮した製品作りをも目指しています👧🏻‎

https://www.fpco.jp/

リサイクル事業にも力を入れていて、食品容器に使われる素材関して、できるだけ多くの種類を再生利用する努力をしています。

循環型のエフピコ式リサイクルは、30年以上前から行われており、当初は社員みんなが反対していたとのことですが、結果的に時代の最先端を行く取り組みとなりました🚩

日本のプラスチックリサイクルの多くがサーマルリサイクルで、つまりは燃料となって燃やされています。
けれどエフピコさんでは、生産、配送、販売、消費者の絶妙な協力体制で、何度でも廃品をまた新たな製品に生まれ変わらせているのです。

 

エフピコさんで扱うリサイクル材料は、スーパーなどから回収された、透明容器・発砲スチロールのトレイ・ペットボトルの3つです。
これらが再生トレイや、透明容器にリサイクルされていきます。
この工場でできない素材は、得意な別の業者に運ばれていくそうです。

実は、私たち消費者がきちんと利用済み容器を分別することが、その助けになります。
回収業者によっても違いますが、テープをはがす、ちゃんと乾かすなど、ほんの少しの配慮で、より無駄なくスムーズにリサイクルができ、省エネにもひと役買うことができるんです!

回収した容器に、こんなものが混ざっていると困ります!
というのをまとめてみました。
家庭ごみの分別の際に、参考になさってくださいね😊

透明容器(弁当のふたなど)で、リサイクルできないもの
・汚れたもの
・容器に直接印刷あるもの
・ビニールテープがついているもの
・食品以外のもの

発砲スチロールのトレイでリサイクルできないもの
・紙シールが貼ってあるもの
・発砲以外の素材(爪楊枝がささらない)
・食品以外の容器
・納豆、カップ麺の容器

ペットボトルでリサイクルできないもの
・中身が残っているものや
・極端に汚れているもの
・吸い殻などの異物を入れたもの
・薬品が入っていたもの
・油汚れなどの汚れが落ちないもの
・インクで本体に印刷されているもの
中栓は外さずに、ボトルと一緒に出してもOKです


リサイクル工場の中を見せていただきましたが、再生されるまでに、本当に多く工程を経て多くの方が関わっています。

回収も大切だけれど、やっぱり使わない、作らないのが一番なのかもと、高く積まれたペットボトルのキューブをみて思いました。

エフピコの社員の皆様、丁寧な説明ありがとうございました。

 

その後、みんなで千代保稲荷に参拝し、商売繁盛・立身出世・家内安全を祈りました。
各々おいしいものや参道沿いのお店で羽を伸ばし、満足して帰途につきました。


付き添ってくださった市役所の職員さん、ありがとうございました。

 

フリーマーケット出店

江南団地祭フリーマーケットに出店します

日時:11月2日(土)10:00 ~ 12:00
雨天順延(11/3)
場所:江南団地商店街広場
問合せ先:090-4467-9764(宮澤)

服飾品、ベビー用品、雑貨、台所用品など、掘り出し物いっぱいのフリーマーケットです!

また、品物のご寄付も受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

「Happyファミリーフェスタ」出店・出展者募集!

「Happyファミリーフェスタ2025」出店者を
募集いたします

募集は終了いたしまし

令和7年3月8日(土)10:00~15:30
Home&nicoホールにて
江南市制70周年記念「Happyファミリーフェスタ2025~誰もが輝く未来都市を目指して~」を開催いたします。

   

すべての世代が集い、学び、楽しむイベントにご協力いただける出店者の皆様を募集します。

▼出店料  無料
▼お申込み それぞれの申込リンクから内容の詳細を必ずご確認いただき、入力、送信してください。
*10月15日(火)午後8時まで

※いずれも後日選考結果をお知らせします。選考結果に関する問い合わせにはお答えいたしかねますのでご了承下さい。

 

①キッチンカー  (軽食・スナック・スイーツ)・・・4台

 詳細・お申込み

 出展概要

 

 

②体験型ブース(子どもお仕事体験)・・・3団体程度

 <例>
 美容師
 ハンドメイド作家
 カメラマン
 イラストレーター
 カラーコーディネーター
 木工師
 歯科衛生士
 保健師           等々

*その他、ご提供いただけるスキルをお持ちでしたら、お聞かせください。

 詳細・お申込み

 募集要項

 

 

③パネル展示 内容:「誰もが輝く未来都市を目指して」に沿った活動紹介など・・・2団体程度

江南市を拠点に活動している団体の皆様、
地域貢献活動をしている様子、SDGsに関する取り組み、男女が生き生きと活動している写真など、ぜひお待ちしております。

 詳細・お申込み

 

    

 

詳細・お申し込み受付フォームは、9/26頃にアップします。

 

2024年度イベントスケジュール

「ジェンダーかるた」作っています<江南市女性連絡協議会>

「ジェンダーかるた」江南版の制作


わたしたちの江南市が、

SDGs未来都市そして、自治体SDGsモデル事業に
内閣府より選定されました🍀

未来都市江南の事業テーマは…
SDGsで官民共創「地域とつくる多様な暮らしを選べる生活都市」江南

江南市のブランドイメージ?!のためにも、
私たちの意識アップも欠かせないなぁ✊🏻‪ ̖́-‬ ̖́-
なんて思います😀

https://www.city.konan.lg.jp/shisei/shisaku/1011356/index.html

今年度、江南市制70周年記念の補助事業として、ジェンダーかるたの制作に取り組んでいます!

生まれた性別によって、求められるものが決められがちな世の中

もちろん、性別によって、傾向や一般的な特徴はありますが…

でも、そのせいで、
やりたいことがやれない
得意なことが活かせない
なんて世界だと、とっても生きにくい💦

日常の中で、これって思い込み?
男だから、女だからって強制されていない?
なんかおかしくない?
といった視点で詠まれた川柳を
かるたにする作業をしています!

集めた作品の中には、
男女が認め合い、協力している様子や、
未来の女性の活躍を文字にしたものもあります✨

先月、かるたの読み札の句が決まり、次は絵札の制作です!
デザインは、古知野高校のイラストレーター部の皆さんにお願いしました。

40名を超える部員の皆さんが、この夏休み
それぞれアイデアを絞って、かるたのデザインを考えてくれています!

かるたの出来上がりは11月頃かな。

来年のお正月には、このオリジナルかるたで、かるた取り大会を催します🙃

どうぞみなさまお楽しみに!

 

2024年度のイベント一覧はこちら

登録団体からのお願い(バングラデシュ教育支援の会)

江南市女性連絡協議会登録団体の紹介

 

江南市女性連絡協議会には、18の団体が登録をし、お互いの活動を応援し合っています。

その中のひとつ「バングラデシュ教育支援の会」通称BESSは、
家庭で学費を準備できないバングラデッシュの子どもたちが
十分な教育が受けられるよう、「里親」を募って資金援助をしています。

今年度、BESS15周年を記念して、里子の学生たちを日本に招きます。
来日した学生たちのために、様々な企画を準備していますが、
日本の文化や家庭についてもより深く知ってもらうため
ホームステイを体験してもらいたいと考えています。

下記要領で、受け入れ先を募ります。
一週間海外の学生と過ごすことで、
バングラディッシュの文化を生で学ぶ絶好の機会となります!
ご連絡をお待ちいたしております。

 

【ホームステイ受け入れ先募集】

~ バングラデシュ学生を支援するNPOからのお願い ~

私たち「バングラデシュ教育支援の会」は、バングラデシュの学生の学びを支援する活動を行っています。

この度、バングラデシュから、学生とその引率者9名が日本を訪問することになりました 。
初めて来日する学生たちは、日本の文化や生活を体験し、国際交流を深めるためにホームステイを希望しています。

異国からの若者と1週間一緒に過ごし、バングラデシュの文化や生活などについて直接学び、理解を深める機会にしませんか?

■募集内容

・受け入れ期間:11月19 日(火)~11月26日(火)朝
・受入れ人数:1家庭につき1~2名の学生、引率者
・対象:家庭での生活を体験させていただける方(年齢・家族構成不問)
・主な活動:日本の家庭料理体験、日常生活のサポート
・特典:異文化交流の機会、セミナー参加

■学生たちについて

年齢:18~22歳
背景:バングラデシュの高校・大学生(男・女)
言語:基本的な英語が話せます
目標:日本の文化理解と国際交流の促進

■引率者について

校長62歳(男)  教師42歳(女)
医者25歳(校長の長女)

■お問い合わせ・お申し込み方法

募集期間 :8月5日~9月15日
問合せ・応募方法:以下までお電話またはメールでご連絡ください
連絡先:電話:090-9225―9729  または 0587-54-4303
メール:m-hanzu@msd.biglobe.ne.j

担当者:バングラデシュ教育支援の会
森 崎 芳 子

■お願い

・学生たちが安全で楽しい滞在を送るために、ご協力をお願いいたします。
・受け入れにあたり、簡単な家庭訪問をお願いする場合があります。

どうぞお気軽にお問い合わせください!

#バングラデシュ #バングラデシュ教育支援の会 #ホームステイ受け入れ #国際交流 #異文化交流 #愛知県江南市 #学生支援

江南市長表敬訪問<江南市女性連絡協議会>

江南市長表敬訪問

7月22日、役員10名で市長を表敬訪問をさせていただきました。

私たちの活動内容や成果を市長に直接報告し、今後の協力関係を深めるための大変貴重な、意義深い機会となりました。

市長は、私たちの活動に対する感謝の意を述べられ、市と民の連携の重要性について語られました。
地域社会に寄り添う私たちの取り組みに対しても、高い評価と励ましをいただきました。

私達も、33年間のお礼を述べるとともに、日頃の活動の報告や、これからの計画について話をさせていただきました。
特に、男女共同参画啓発活動、ジェンダー平等をテーマにしたイベントや啓発活動についての、後押しをお願いしました。

最後に、市長から私たちへ、今後も市民活動を通じて地域の発展に寄与していくことを期待する旨のお言葉をいただきました。

市長の激励に応えるため、私たち江南市女性連絡協議会は、これからも一層の努力を重ね、地域社会のために尽力してまいります。

皆様のご支援とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

江南市SDGs未来都市に選定

ベアテ・シロタ・ゴードン展&名古屋市市政資料館見学

名古屋市市政資料館 訪問 & ベアテ・シロタ・ゴードン展

名古屋市東区にある市政資料館は、大正11年に名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建てられました。
その後60年近く、中部地方の司法の中心として、歴史を積み重ねてきました。

 


現在は国の重要文化財として、その美しい景観を保存・公開しています。
資料館としてだけでなく、会議や集会のスペースを設け、市民の憩いの場となっています。

 

 

放送中の、連続テレビ小説「虎に翼」のロケ地でもあり、画面でみた大階段に、皆で大興奮!

大理石に囲まれた荘厳な雰囲気が漂う設えではありましたが、笑顔で記念写真!

 

館内は、多くの部屋や設備があり、見ごたえのあるたくさんの展示物に、感心したり、懐かしがったり…

 

「虎に翼」の紹介コーナーもありました。
このドラマ、「男女共同参画社会の実現」を目指す私たちとしては、とても共感する部分も多く、ファンはたくさん❣

 

 

村瀬県会議員や江南市の職員さんも同行してくださり、楽しくためになる、充実した見学会でした。

道路を挟んで向かいにある
ウィルあいち(愛知県女性総合センター)」では、あいち国際交流はなのき会による「ベアテ・シロタ・ゴードン展」が開催され、日本国憲法の草案に
「両性の平等」の条項を記した彼女の足跡をパネルにして展示しています。 *展示は7/31(水)まで

 

セミナールームでは、
愛知県の女性の活躍促進監の加藤尚巳さんによる講演「男女平等の未来について」が行われました。

国や県内の男女平等の実態や、男女平等が進んでいった世界はどうなるのかといったお話を、私たちも皆聴かせていただきました。

 

2024年度イベントスケジュールはこちら

愛知県男女共同参画人材育成セミナー報告会

愛知県男女共同参画人材育成セミナー報告会

政策や方針決定の場への女性の登用を推進するため、
女性人材を育成することを目的に毎年行われている
「愛知県男女共同参画人材育成セミナー」
(公益財団法人あいち男女共同参画財団実施)

県内各市町から推薦された女性が集まり、10か月かけて学びます。
セミナーの最後には、グループごとに決めたテーマについて、
調査研究し、レポート作成、発表を行います。

 

江南市女性連絡協議会の中にも、このセミナーに参加しているメンバーがいます。

深い学びの成果を、会員に共有する機会をと
昨年度の受講者の報告会を行いました。

「刑法改正はいかに進んできたか~女性に対する性暴力と人権~」

性犯罪に関わる刑法が110年ぶりに改正されましたが、関心のない人にとっては、気づいたら「いつの間にか性犯罪刑法の改正が行われ」「ある日突然#Me Too がやってきた」ように見えるかもしれません。

しかし、そこに至るまでには、たくさんの勇気ある人が声を上げ、バトンをつないできたのです。
セクハラや性的暴行被害を告白・共有する「#Me Too 運動」や、
性暴力事件の無罪判決をきっかけに抗議のために発した「フラワーデモ」についても、知ることが出来ました。

これまで被害者は話せないのではなく、社会に聞く風土がなかったのだという言葉に、納得しました。
「なかったことにされない」ように声を挙げ続けることが、必要なんですね。

レポートの中では、海外の事例にも触れられ、これまでの女性の人権の歴史を振り返り、いかに日本の法律や人々の関心が甘かったのかを知る機会となりました。

今回の刑法改正では、
手段、行為、被害の対象などの規定の範囲が広がりました。
より被害者に寄り添ったものになるよう、さらに議論を重ねてほしいと思います。

また、子どもに対する性教育が現状にマッチしていない、という点も日本の課題ですね。

 

 

今年度も、会のメンバーがセミナーに参加しています。
参加者自身の学び、会の成長のための機会となるとともに、
他市町とのつながりができるよいきっかけとなっています。

 

ベアテ・シロタ・ゴードン展 

ベアテ・シロタ・ゴードン展
~男女平等の思いを込めて~
主催:あいち国際交流はなのき会 

あいち国際交流はなのき会主催のこちらの企画に参画します。
皆様ぜひお出かけください。

 

展示:「ベアテ・シロタ・ゴードン展」
日時:7月9日(火)~7月31日(水)
場所:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)
1階 情報ライブラリー

 

講演:「男女共同参画社会の実現に向けて」
講師:愛知県男女共同参画推進課 女性の活躍促進監 加藤 尚巳 氏
会場:1階 セミナールーム1.2
参加料:500円
問合せ先:90-2923-1561(高田)

ベアテさんの写真集はこちらから

2024年度第一回 バザーを開催しました(江南市女性連絡協議会)

はっぴーバザール in 永正寺 八日縁市

江南市高屋町の永正寺さんで
毎月8日に開催される『八日縁市』

本日はお天気にも恵まれ、多くの人が参拝に訪れ、
八日縁市を楽しんでいました☀︎

私たち江南市女性連絡協議会の出店ブース「はっぴーバザール」もなかなか盛況で、予想以上のお客様にお立ち寄りいただきました!

洋服、バッグ、キッチン小物、タオル、縫いぐるみ、インテリア用品など
特に喜んでいただけました。

ご来店、お買い上げありがとうございました:*°

 

売上金は、被災地支援及び、男女共同参画推進のための活動に使わせていただきます。

次回もまたどこかでバザーを行いたいと思います!
協力よろしくお願い致します𓂃𓂂ꕤ*.゚

 

 

ネパール料理講座 <江南市女性連絡協議会>

ネパール料理講座~ネパールの文化を学ぼう!楽しもう!2024.5.27 古知野西公民館


稲沢市にあるインドカレーのお店「ババリ」の店主シャンタンさんと、
カジさんのご指導のもと、ネパール料理「モモ」と「チーズナン」を
作りました。

「モモ」はネパールの餃子のようなもの。
薄く伸ばした生地に、クミンやコリアンパウダーで
味付けした具を包んで蒸します。


生地をつまんできれいな形にするのはなかなか難しいのですが、
蒸しあがったものはそれらしく見えませんか?


そのあとはたっぷりのチーズを包み込んだナンを焼き、
全員がおなか一杯、笑顔になりました(^^♪

元気に食べらることは喜びですね!
またこんな機会をお届けできたらと思います♪

お二人の先生、ありがとうございました。

インドカレーババリ

 

その他のイベントスケジュールはこちら

男女共同参画セミナーが 江南市で開催されます

 ハッピーライフ講座&サテライトセミナーのご紹介 

私たち女性連絡協議会は、性別にかかわらず、だれもが安心し、
能力を発揮して活躍できる世の中を目指して活動しています。

江南市と力を合わせて、男女共同参画や多様性、社会課題についての学びやつながりの場を、この地域の皆さんに、提供したいと考えています。

今回は、江南市主催のセミナーを2つ
ご案内させていただきます。
早めのお申込みをお勧めします☆

ハッピーライフセミナー 6/19(水)午前10時~
Home&nicoホール  第2会議室
詳細、お申込みはこちらから

 

サテライトセミナー「災害時の避難所運営~多様性の観点から~」
7/3(水)午前10時~
Home&nicoホール  第二会議室
詳細、お申込みはこちらから

その他のイベントはこちら

第4回みんなで楽しくプロギング in KONAN に参画しました

第4回みんなで楽しくプロギング in KONAN

5/11(土)朝
江南市中央公園に集合し、江南駅から市役所と、
その周辺をジョギングしながら
みんなでクリーンアップしました。

フィンランドで生まれた「プロギング」は、
今や多くの国で盛んに行われているSDGsフィットネス。

ジョギングしながらゴミを拾うことで、
まちをキレイにするだけでなく、
運動効果もアップ!

やり終わったあとの爽快感も素晴らしいんですよ✨

こうなんエコチャレンジ推進協議会には
当協議会の環境委員会のメンバーが所属しています。
今回は受付などを担当しました。

子どもも大人も、企業の方々も
総勢54名が参加してくださり、9.9㎏の
ごみを回収しました。

次回をまたお楽しみに!

 

プロギングイベントの詳細はこちらもご覧ください☆

5/11プロギング
その①
その②

 

市政よもやま塾「財政の仕組み」江南市

市政よもやま塾「江南市の財政の仕組みを知ろう!」

 

江南市役所の財政課の職員さんをお招きし、
江南市の財政についてお話しいただきました。

江南市が、どんなことを計画し、どこに予算を割いているのか

収支のバランスはとれているのか、過去や他市町と比較するとどんな状況なのか

そして私たちの暮らしと市の財政は、どんな関わりがあるのか

など分かりやすくご説明いただきました。

また、市民サービス課の方からは、
男女共同参画に関わる事業について、江南市ではどのように予算が組まれているのかをお話しいただきました。

防災、働き方、介護、出産、子育て、健康、教育、人材育成など
多くの分野と関わりを持ちながら、男女共同参画が進められているのだと理解できました。

講師の皆様、ありがとうございました。

これからも江南市女性連絡協議会は、様々な講座や学習会を計画してまいります。
皆様もぜひご参加ください。

2024年度イベントスケジュール(5/15時点)

 

令和6年度総会を開催しました


<2024年度 総会のご報告総会のご報告> 江南市女性連絡協議会

当会では、毎年5月に総会を行っています。今年度は、5月9日に、Home&nicoホールの会議室で開催いたしました。

***第1部:昨年の報告と本年度の活動計画

第1部では、昨年の報告と役員紹介、本年度の活動計画について報告いたしました。

本協議会は34年の歴史を持ち、現在500名のメンバーが活動しています。
会員の皆様のご支援とご協力があってこそ成り立つ活動であることを、改めて実感しました。

詳しくは、団体概要のページをご覧下さい。

 

第2部:県政お届け講座『個人や家庭でできる災害への備えについて』

総会第2部は、県政お届け講座『個人や家庭でできる災害への備えについて』を実施いたしました。

県の防災管理課の松林様をお迎えし、まず国内外での大地震や豪雨災害の現状について詳しい資料を交えてご説明いただきました。

また講師の方から、どのような備えが必要かを具体的に学ぶことができました。

度重なる国内外での大地震発生や、毎年のように起こる豪雨災害に、
市民リテラシーは高まってきていますが、実際に十分な備えが出来ているご家庭は、多くないと感じます。

まずは「命を守る」こと。
そこを基準に考えて動く、準備する。
それが大切ですね!

今年度の会の活動テーマは「防災」。

私たちが防災への関心を高めることで、地域全体の安全を高めることにも繋がっていきます。

今日の学びを、活動に活かしていきたいと思います。

直近のイベントスケジュール

「江南市男女共同参画市民フェスタ」を開催します🌈

男女が平等に参加し、共に活躍する「男女共同参画社会」

性別に関わらずすべての人が輝ける社会を創るためにはどうしたらいいのか、皆さまと一緒に考えていけたらと思っています。

 

今回のテーマは
「人と人のつながりを大切に

~自分らしくいきいきと輝く!SDGsゴール5~」

ジェンダーについて考えるとともに、
家庭や地域でのつながりの大切さにも目を向け、
お互いを尊重し、協力しあえる江南市を
創っていけたらいいですね。

今回、江南市と市内の市民活動団体が集まり、
男女共同参画や多様性を認め合うな社会について
分かりやすく理解を深めていただける、
講演会、パネル展示、体験コーナーをご用意します。

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

◆日時:令和6年3月2日(土)
午前10時~午後3時30分

◆会場:Home&nicoホール
(江南市民文化会館)
小ホール・
展示室・和室・第1、第2会議室

◆主催:江南市男女共同参画市民フェスタ実行委員会  江南市 江南市女性連絡協議会

*特別講演会の入場には、整理券が必要です。
整理券は市民サービス課(西分庁舎)、Home&nicoホール(市民文化会館)
にて配布しています。
また、こちらのフォームからもご登録いただけます。

電子整理券はこちらから

*開催内容は画像をご覧ください

 

イベントの情報は、
江南市のホームページからも
ご覧いただけます

 

ジェンダー川柳募集

受付期間は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!

2024年3月2日(土)Home&nicoホール
「男女共同参画市民フェスタ」会場にて、皆様の応募作品を展示させていただきます。
ご来場の皆様の投票で、入賞作品を決定します!
お気に入りの一句にぜひご投票ください。

SDGsの5番目の目標「ジェンダー平等」にちなんだ川柳を募集します

「ジェンダー」とは生物学的な性別ではなく、長い歴史や習慣によって作り上げられた「女らしさ」「男らしさ」の意識のことです。例えば「家事や育児をするのは女性」「男が泣くのはみっともない」といった思い込みや認識による性別区分です。

これからの時代はこのような思い込みや押し付けを無くして、性別にかかわらず誰もが自分らしく生きる社会を実現していくことが大切です。そこで、家庭・職場・地域で「これっておかしくない?」と思うことや、男女が共に支え合い生き生きと活躍している様子などを川柳にしてご応募ください。

 

応募期間:12月1日(金)~12月28日(木)

応募資格:江南市内に在住・在勤・通学している方

応募方法:下記お申込みフォームに入力、送信してください
(1人1点のご応募でお願いします)

応募事項:名前(ペンネームでも可)
     住所・年齢・連絡先・川柳作品

賞 品:大 賞1点(賞状と図書券3千円)
    優秀賞4点(賞状と図書券2千円)
    特別賞5点(賞状と図書券1千円)

審査・発表:
審査は江南市男女共同参画市民フェスタ(R6.3.2開催)の来場者の投票によって行います。
発表は4月上旬にこちらの
ページ、および「江南市(市民サービス課)」のホームページでいたします。入選者には直接通知させていただきます。
なお、応募作品の著作権は、江南市女性連絡協議会に帰属します。


問合せ 江南市女性連絡協議会代表

    小森洋子  ☎090-1236-5247

 

ジェンダー川柳応募フォーム